【FX初心者向け連載⑦】チャートの見方・テクニカル分析の基本(中編)インジケーターを活用する

FX初心者の為の情報ブログプラタナスFXです!
FXとは何?税金や確定申告の範囲、チャートの見方、最新の自動売買の紹介など、FXおすすめ運用方法を優しい文で解説していきます♪

さて、今回は前回の続きでFXテクニカル分析の基本の中編です!

そもそもチャートについてや概念がよく分からない方は前回の記事をお読みください。

テクニカル分析の方法

テクニカル分析は、大きく分けると以下の2種類です。

  • チャートに実装されている「インジケーター」を活用する
  • チャートにライン(線)などを描画して、相場パターンを分析する

上記いずれか、もしくは両方を活用して、過去の似たようなポイントを探してそこで勝負をした際に勝ちやすいところを探すのがテクニカル分析です。今回の記事では、チャートに実装されているインジケーターの種類や活用方法などをご紹介します。

FXのインジケーター

インジケーターとは、今後の値動きを予想するために過去相場を分析(計算)してチャート上に視覚化される指標のことで、グラフなどで表示をさせる補助ツールです。

ローソク足だけを見て、これから相場がどう動くのか判断するのは難しいですね。そこで、インジケーターを効果的に用いると、相場の方向を予想することが可能になります。それがFXにおける各種インジケーターの役割となります。

インジケーターは主に2種類があります。

順張り的な「相場が上昇する(している)のか、下降する(している)のか」示すトレンド系インジケーターと、逆張り的な「買われ過ぎ、売られ過ぎ」示すオシレーター系インジケーターです。

それぞれの特性などをみていきましょう。

トレンド系インジケーター

トレンド系インジケーターは、チャートがどのようなトレンド(傾向)で動いているかを示す指標です。

ローソク足チャートに直接重ねて表示されるものが多いです。

トレンド系で多くのトレーダーが使用するインジケーターの例です

  • 移動平均線
  • 一目均衡表
  • ボリンジャーバンド

特に「移動平均線」は、多くのインジケーターの基本となっている大変に重要なものになります。

移動平均線_FXで使う移動平均線の種類

移動平均線とは、ある一定の期間の終値の平均を折れ線グラフで示したもので、チャート上に重ねて表示します。この平均線よりローソクが上に行けば上昇トレンド、下に行けば下降トレンドということになるので、重要視される期間の平均線をめぐっては、しばしばその線付近で揉みあい相場になります


上記は、金/米ドルの1時間足で200本の単純移動平均線を表示させたところ。しばらく上昇トレンドが続いていましたが、移動平均線めがけて下降、平均線を中心に一時レンジになり、戻り売りチーム優勢で移動平均線より下でゲームが終わった様子が分かります。
期間の設定が重要で、特に上述しているローソク足200本の平均線は世界中のトレーダーが注目しているので必ず表示しておきましょう。また、移動平均線には大きく以下の3種類があります。

・単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
・加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)
・指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)

単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)

上記例では「200SMA」用いています。一定期間の終値をシンプルに平均して表示させたものです。

後述するWMAとEMAは直近価格に比重を多く置いているので相場急変動に対応しやすいと言われていますが、このSMAの場合は期間内の全ての終値を一律平均しているので、相場の急な動きに追随しにくいというのがデメリットになります。

加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)

加重移動平均線は、単純移動平均線のデメリットを克服するため、直近の価格に比重を置いた平均線です。
例として7/1~7/3の3日間のWMAの計算式を以下に書きます。

([7/1の終値]×1)+([7/2の終値]×2)+([7/3の終値]×3)÷(1+2+3)

単純に終値を足したものより、直近の値の方が比重が重くなっています。日本ではあまりメジャーでは無いです。

指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)

加重移動平均線と同じく直近の値に比重が多くなるように計算されているのが、指数平滑移動平均線(EMA)です。

プラタナス
プラタナス
計算方法は、、、難しいので省略しまーす💦

一般的に、海外のトレーダーはEMAを好むと聞きます。WMAを多く使っているというのはあまり聞いたことがありません。勿論、相場の動きをいち早く反映できるというメリットはありますが、ダマしが多くなるデメリットもあります。

どの平均線を使うのが良いのか?

SMAなのかEMAなのかというのはありますが、まず期間の設定が最重要です。
一般的に多くの人が使っている(=重要視されている)期間の線で無いと効果が出ないからです。

◆短期
5・10・15・20・21

◆中期
50・75

◆長期
100・200

一般的によく使われる期間の例

自分で上記のよく使われる期間の設定を試し、自分が一番効いていると思うものを表示させてください。

上記は「50SMA」と「200SMA」の表示させています。
このように複数表示させることもできます。

表示させるのが分足なのか時間足チャートなのかによっても変わります。
例えば、1時間足の「200SMA」4時間足の「50SMA」同じになります。(1時間足の200本と4時間足の50本は期間が同じ)
上記概念は理解しつつも、ややこしくなるので、頻繁に表示させる平均線の期間を変えるようなことはしない方が良いでしょう。

SMAなのかEMAなのかは好みで良いと思います。海外トレーダーはEMAを使うことが多いと聞きますが、日本人はSMAを使っている人も多い気がします🤔どれにしても、表示させるのは多くても3本でしょうか、、、!

プラタナス
プラタナス
私はEMAは使わずSMAを2本(50と200)だけ表示させています

一目均衡表

一目均衡表は、昭和初期に細田悟一氏(ペンネーム:一目山人、都新聞社の商況部部長)が約2,000人のスタッフと7年をかけて完成させ、「相場は買い方と売り方の均衡が崩れた時に大きく動くので、どちらが優勢かが分かればよく、それを一目で知ることができる」という由来による相場分析手法です。
日本ではもちろん、海外のファンドマネージャーにも支持され、個人投資家の中でも最も人気の高いテクニカル指標の一つです。
一目均衡表は、転換線・基準線・先行スパン(2本)・遅行スパンの5本線を使い、時間論・波動論・値幅観測論の3つの理論から構成されています。

マネックス証券Webサイト

メイドインジャパンの指標であることから、日本での愛用者が多く、特に「円が絡む通貨ペアで効果が出やすい」と言われています。絶好の買いのチャンス「三役好転」と売りのチャンス「三役逆転」というのがあり、使いこなすことで大きい利益を得る可能性に気付ける指標になっています。

プラタナス
プラタナス
一目均衡表の詳しい使い方については後の記事で取り出して解説していきたいと思います

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、アメリカの財務アナリストである「ジョン・ボリンジャー」氏が考案したインジケーターです。平均線を中心相場の振れ幅(ボラティリティ)を一定期間の価格データから測定し、統計学での上下価格の変動範囲を予測したラインをチャート上に表示するテクニカル指標です。

ボリンジャーバンドは、「標準偏差」を用います。
標準偏差とは、平均算出などの基になった複数のデータにどの程度ばらつきがあるか、そのばらつきの度合いを示す数値です。標準偏差の単位はσ(シグマ)が使われますが、ボリンジャーバンドで描かれるラインを指して平均線を中心に外に向かって1σ(シグマ)、2σと言います。ちなみにボリンジャーバンドの中心の平均線の多くは20日平均線(21の場合もある)で、ボリンジャーバンドを表示させる場合20日移動平均線をわざわざ表示させる必要は無くなります。

ボリンジャーバンドを逆張りで使う

統計学的計算では、1σ(シグマ・標準偏差)内にレートが存在する確率は約68%、2σ内にレートが存在する確率は約95%とされています。
それを利用して、2σ線にタッチしたら中心の平均線の方向にエントリーするなどという戦略が取れます。

ボリンジャーバンドを順張りで使う

ボリンジャーバンドは上述の通り逆張りで用いられることが多い印象ですが、開発者のボリンジャーは逆張りでの利用を否定して順張りでの利用を推奨しています。バンド幅が狭くなり横ばい状態を続けた(狭いレンジ相場が続いた)後に価格変動を伴ってバンド幅が急拡大(ブレイク)し、ブレイクした方向へポジションを取る売買方法です。

オシレーター系インジケーター

買われ過ぎ、売られ過ぎ」を判断し、相場の強弱を視覚的に読み解くことができます。

買われ過ぎ、売られ過ぎ」だから「そろそろ流れが終了して逆行する可能性が高い」と考えて逆張りでトレードするテクニカル指標として使用されることが多いです。

オシレーター系で、多くのトレーダーが使用するインジケーターの例です

  • RSI
  • MACD
  • ストキャスティクス
  • DeMarker

主にチャートの下部に別窓でグラフが表示されますが、性質が少し異なります。それぞれについて少しずつ見ていきましょう。

RSI

RSIは「Relative Strength Index」の略で、日本語では「相対的指標」や「相対力指数」となります。
直近レートの変動幅に対する上昇幅の割合にもとづいて、相場の過熱感を見る指標です。

中間が50で、70を上回れば買われすぎ、30を下回れば売られすぎとなり、逆張り指標になります。
上記チャート例では、RSIで行き過ぎサインが出ない範囲に収まろうと動いている様子が分かります。

MACD

MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」を略したもので、日本語にすると「移動平均収束拡散」になります。

移動平均線を応用したテクニカルの手法で、2つの移動平均線を使用して、買いと売りのタイミングを判断することができます。移動平均線は一般的に使用されるSMA(単純移動平均線)と異なり、直近の価格の比重が重いEMA(指数平滑移動平均線)を使用します。

中心が0ラインで、中心から大きく離れてEMAがクロスして中心の収束方向にエントリーするなどの戦略が取れます。

ストキャスティクス

実はストキャスティクスは私は使ったことがなく、勉強不足で、以下Wikiより引用です。

ストキャスティクス(英語: Stochastic oscillator)は、株価のテクニカル分析において使用される指標。
米国のチャート分析家ジョージ・レーン(George Lane)によって1950年代に考案されたテクニカル指標。オシレーター(値幅分析)系指標の一種。 逆張りの投資手法において、よく用いられる指標である。
その一方で相場に明確なトレンドが出ているときは指標が天井または底に張り付いたままとなってしまう性質があるため、逆張り手法が全く機能しない時間帯がある点に注意する必要がある(これは全てのオシレーター指標に言えることでもある)。

Wikipedia

使い方はMACDと似ていて、2本の線がクロスして行き過ぎゾーンから中央方向へ向かうときがエントリータイミングになります。

DeMarker

MT4に標準搭載されている、オシレーター系テクニカル指標の「DeMarker(デマーカー)」

DeMarker」は、単純移動平均線(SMA)を使用しています。テクニカルアナリストである、トーマス・R・デマーク氏(Tomas R DeMark)により開発された、オシレーター系のテクニカル指標です。
動作は「RSI」と非常に似ています。売買のタイミングのはかり方ほぼ同じですが、計算式の違いで、DeMarkerの方が直近価格変動への比重が大きくなっています。

上が「Demarker」で下が「RSI」

「DeMarker」に関しても、上記各オシレーター系インジケーターと同じで相場の買われ過ぎ、売られ過ぎを判断するインジケーターです。売られすぎゾーンから中央方向へ戻るときがエントリータイミングになります。

プラタナス
プラタナス
私が入れているオシレーター系のインジケーターは、この「DeMarker」です♪

初心者におすすめのインジケーター

さて、トレンド系オシレーター系インジケーターをそれぞれ解説しましたが、気になったものはありましたか?
最近のチャートソフトは高機能で全てを表示させることもできたりします

ボリンジャーバンドの1σと2σとMACDとRAIを同時に表示させたチャート

↑こんな感じです。たくさん表示させると見にくいですよね💦

基本は、選別をして表示させることになります。
どれを使ったら良いか分からないという方のために、初心者が使いやすいと思われるインジケーターを3つ選んでみました。

初心者におすすめなインジケーター3種

①移動平均線
期間は50(もしくは75)と200で表示させましょう。それぞれの色を変えると分かりやすくなります。

②ボリンジャーバンド
1σと2σを表示させてみましょう。このバンドの範囲内で相場が動こうとしていることが多いのが分かりやすくなります。中央の線が期間20の平均線になる為、①で表示させた2本の線と合わせて3本の平均線を表示させているということにもなります。

③RSI
オシレーター系は迷ったのですが、シンプルで使っている人が多いRSIを選択しました。

まとめ

FXでのテクニカル分析の方法


チャートに実装されている「インジケーター」を活用し相場方向を予想する


チャートにライン(線)などを描画して、相場パターンを分析する

今回は上記2つのテクニカル分析の大分類の①、インジケーターの活用についてを解説していきましたが、いかがでしたか😀

過去の結果を分析して相場方向を予想する」のがテクニカル分析ですが、インジケーターを使うとそれが視覚的に分かりやすくなりますね。
ローソク足だけではよくわからない相場も、エントリータイミングが分かったりするので、ぜひ使ってみて気に入ったものを活用していきましょう。

次回は、もう一つのテクニカル分析、チャートにライン(線)などを描画して、相場パターンを分析する方法です!

FX初心者向け連載まとめ記事